-
Jim Hall : Concierto
Artist: Jim Hall Title Of Album: Concierto Year Of Release: 1975 / 2001 Label: CTI Records Catalog #: 606 […]
-
さぁ!みんな 熱くなれ!!〜ユーザー登録ができるように再設定しました。
今日はとっても寒くて、昨日の予報では12月上旬の気温だと言ってたのに夕方の天気予報では12月下旬から1月下旬の気温となったようです。北海道の寒さは最新記録だとか、停電に困っているところもありますね。 青空の下でおもいっきり身体を伸ばしたい。何が起こるかわからない12月。このサイトも10月、11月とトラブルがあり、新規ユーザー登録を止めていました。今後はユーザー限定の記事があります。これまでユーザー登録されていた皆さん。再登録をお願いします。
-
時に、こういうベートーヴェンはいかが?! 切なげなドイツ人美人が写っていますが、ディーター・ツェヒリンは男性です。
メリハリも際立ったところも感じられない。とつとつとしたところもなければ、サラサラと流れていく音楽でもない。ピアノの響きもスタインウェイでは無いようで、淡彩の色合いで豊かなところもない。アーティスティックでも、テクニカルでも箸にもかからないものだというのに、なんだろう。この神秘的な魅力は。それでもカタログから落ちないのだから撰者たちにとっては捨て置けない録音であるには違いない。
-
緊急指令
謎に包まれた災害日本、飛び交う電波のその果てに宇宙の未来が待っている。緑の平和が来るまでは、戦い抜くぞ特捜隊!われらの星!電波特捜隊!! 撮影当時の思い出話では街中でのロケで、何も無いところに居るであろう怪獣に驚くシーンの撮影が恥ずかしかった、今ではおヘソ出しは日常的なファッションになっているけれども、それでも訝るように全身を観る人は居ます。
-
知らない世界の出来事
プロフィールをどう書こうかといつも時間がかかる。文字数に制限もあったりするから尚のことだ。意固地なところもあるわがままもの。マイ・ペースで行動してきました。音楽の楽しみ方・・・知識が豊富と言われるけれども、自分でそれを言うとむずがゆい・・・は中学の時に縁のあった男性たちの薫陶あってのもの。自分のスタイルへの自信も、誰もがひと味知ると楽しんでくれるようになるから。精神的に男性として満たない経験の人には「知らない世界の出来事のようで」と辛いことにも成りそうです。 熊本の熱気ある男の子たちを同級生に持ったことで、肉体的にも様々なことをおう歌。卒業後もずるずる後を引きそうだったので卒業式の夜にソープ入店。表向き(?)の仕事はレコード店スタッフ。
-
長崎の雷さまにおヘソは採り上げられたので、おヘソ台帳は『収得済み』になっています。
先程から降りだしたバシャバシャぶりの雨は、雷になるかも知れないとドキドキしてました。 それも暫くの間、もう大きな雨雲は熊本から離れたようです。 近頃は局地的に降ることはあっても雷にはならないこともあるみたいです。 日本全 […]
-
今まで役のために髭を剃ったことはありません
格調高い歌唱で愛され、口髭をたくわえた容姿も歌唱同様品格をたたえていた。この髭には愛着もあったらしく、若い役を演じる時は、化粧を厚くして髭を隠し、役のために髭を剃ったことはありませんと答えている。
-
正しい音程に、ピアノに頼るなかれ
ドイツの作曲家、指揮者、ピアニストであるフランツ・ヴュルナーが没した日(1902年9月7日)。リヒャルト・ワーグナーの『ラインの黄金』と『ワルキューレ』の初演を指揮した。 父親は古典文献学者のフランツ・ヴュルナーで、デュ […]
-
音楽愛が興じてキノコ好きに
作曲家・ジョン・ケージが生まれた日(1912)。ピアノの弦に金属などを挟んで音を出すプリペアド・ピアノや、偶然性の音楽を提唱した。後者ではとりわけ「4分33秒」が広く知られている。東洋思想の「禅」に興味を持ち鈴木大拙のもとで学んだ。この他、キノコの研究や、晩年は作曲のみならず絵画や版画作品も発表した。
-
北欧のショパンは、ピアノを弾きながらポケットの中の蛙を握りしめた。
手のひらに乗るぐらいの小さな蛙の置物や子豚のぬいぐるみを大切にし、寝る時も一緒だった。演奏会の時は、ポケットの中で蛙の置物をそっと握りしめた。
-
大名曲《パッヘルベルのカノン》大ヒットした最初のレコード
「カノン」で有名なパッヘルベルが生まれた日(1653年)。ドイツのニュルンベルクに生まれ、教会のオルガニストとして活動を始めた。ドイツ各地やウィーンなどへ拠点を移しながら、作曲家としてもオルガン曲や宗教声楽曲を中心に200曲以上の作品を残した。バッハ一族との交流もあったとされている。
-
Gutenberg エディターにようこそ
WordPress ができるすべてのことが、すばやく、同じ場所・インターフェイスで可能であると想像してみてください。この投稿全体がコンテンツのパーツ—LEGO ブロックのようなもの—により構成されており、動かしたり操作できるようになっています。ブロックの大きな利点は、コンテンツを直接操作できることです。
-
Matinee live 6.7.2020
新型コロナウイルス禍後の新しい生活様式。パーソナル・ディスタンスでウィーン楽友協会の大ホールでも、観客100人。ホールは満席になっての音響設計になってますから、今後はオーケストラの配置も革新されていくかもしれませんね。
-
Hello, Young Lover
この曲はミュージカル「王様と私」で使用され、とてもポピュラーな楽曲。まずヴォーカリストのヴァージョンでは『メル・トーメ・スウィングズ・シュバート・アレイ』がお薦めです。 この曲はミュージカル「王様と私」で使用され、とても […]
-
Magcast テーマの日付表示をカスタマイズして英語表記にする。
このサイトで使用しているテーマは、Magcast。それぞれの記事で日付が表示される箇所だけでなく、サイトの上部には今日の日付が表示されています。テンプレートの修正で良いことですが、functions.php にフィルターコードを書くことにしました。
-
Q. 次の作品のうち、白黒映画は? – 風と共に去りぬ, シャレード, 麗しのサブリナ, ウエスト・サイド・ストーリー
- A. 風と共に去りぬ
- B. シャレード
- C. 麗しのサブリナ
- D. ウエスト・サイド・ストーリー
-
音楽を作らせる仕事をするんだ、俺は。
作らせるんじゃない。音楽を作るんだよ。 未来の夢を語る男に、友人が発破をかける。昭和37年の日活映画『 銀座の恋の物語 』で、作曲家を目指すジェリー藤尾がピアノまで持って行かれて心折れて作曲家よりプロモーターの方で成功す […]
-
できちゃったみたい。あなたの子供よ。
ADELE – ‘Make You Feel My Love’ BONES シーズン6#23 最終回のラスト部分でフルコーラス使用されていた印象的な女性ヴォーカルのバラード。 元はボブ […]
-
亜麻色の髪の少年の美しい幻影 シスターコンプレックスのチェロ・ソナタ
今日はじめて聞いたのに前から知っていたような錯覚に誘ってくれる人懐こしさ。そこが優しい姉さんの胸のゆりかごで育んだ少年の音楽の特別な美しさ清々しさなんだ。
-
たこ焼き作戦『ひな祭りと書いてみた』
たこ焼き作戦『ひな祭りと書いてみた』, a photo by amadeusrecord on Flickr. 2年前のたこ焼きおやつ。 今日の Flickr は「ひな祭り」、「ホワイトディ」が検索キーワードなのか集中的 […]
-
明けましておめでとうございます #prosit2014
明けましておめでとうございます。駿馬のような活躍を期待しておへそを出してご挨拶巡りをしました。天気の良かった熊本、上通、下通で見かけてくれたかな。だったら嬉しいです。リアルで会えない皆さんとは音楽で繋がれるんだをキャッチフレーズにいろいろ絡んでくださいね #prosit2014
-
サー・デューク
スティーヴィー・ワンダーはモータウンで育った。そこには優れたジャズ・アレンジャーが数多く居た。だから、スティーヴィー・ワンダーの音楽はリズム・アンド・ブルースでありながらも、シンプルなジャズを感じる音楽になっている。そし […]