ショルティの方針はポリフォニーの表出とオーケストレーションの再現が主眼。
比類なき生彩に満ち満ちた輝きを放つ、純粋音響美を追究した完成度を誇る演奏。
― 硬派、豪快、ダイナミックで、甘えのない厳格かつ躍動感にあふれる名演。
聴き終わったあとの気分の良さは相当のものだ!

純粋音響美を追求
Isobel Buchanan, Mira Zakai, sir Georg Solti, Chicago Symphony Orchestra. – Mahler ; Symphony No.2 “RESURRECRION”
純粋音響美を追究した完成度を誇る演奏。
NL DECCA D229D2
(演奏者)ゲオルグ・ショルティ指揮 シカゴ交響楽団 イゾベル・ブキャナン(ソプラノ) ミラ・ザカイ(コントラルト)
(曲目)マーラー・交響曲2番「復活」
DIGITAL DECORDING 英国初出盤。
1980年5月ウィーン、メダイナ寺院でのジェームズ・マリンソン、ジェームズ・ロック、ジョン・ダンケリーによるセッション・デジタル、ステレオ録音。英国プレス存在しないオランダ・プレス初版、リーフレット付属。

シカゴ交響楽団との交響曲全集の一枚で、ショルティによる2度目の録音。
マーラーが第2番に託したさまざまな思いや哲学はスパッと切り捨て、音符を唯一の足がかりとして純粋音響美を追究した、演奏・録音ともに高い完成度を誇るショルティならではの名演。
― サー・ゲオルグ・ショルティの音楽の特性は硬派、豪快、ダイナミックで、甘えのない厳格かつ躍動感にあふれる演奏。その反面 、比類なき生彩に満ち満ちた輝きを放つ。早いテンポでオーケストラを煽り、楽器を鳴らしまくるため聞き逃されてしまうが、対位法などのオーケストレーションを含む曲の構造に留意し精緻なアンサンブルを要求するといった論理的なアプローチも特色の一つで、完全主義者といわれる所以でもある。レナード・バーンスタインがマーラーの歌謡性に重きを置いた1960年代のコロムビアレコードでの解釈に対し、ショルティはロンドン交響楽団との旧録音で為したのは、ポリフォニーの表出とオーケストレーションの再現が主眼となっている。マーラーの書いた音符すべてを明確に鳴らしきった結果、マーラーのグロテスクさが全面に現れており現代のマーラー演奏が規範にしていると思われる。
知名度という点ではヘルベルト・フォン・カラヤン、レナード・バーンスタインと並ぶ、20世紀、特に戦後を代表する指揮者。なによりもゲオルグ・ショルティと関係良好だったウィーン・フィルと後世に語り継がれるオペラをウィーンのソフィエンザールで次々と録音している。すでに定評があるショルティならでは、半世紀にわたり一貫してDECCAに録音し数々の名盤を遺した重要なアーティストであり続けた。そのレパートリーは多岐にわたり、バッハからショスタコーヴィチまで幅広く網羅。おそらく有名交響曲作家で一曲もやっていないのはシベリウスぐらいではないか。 意外なことに現在、ワーグナーの10大オペラ、マーラー交響曲全集、ブルックナー交響曲全集を出しているただ1人の指揮者でもある。
傑
烈
秀
麗
レコードのディティール、プロダクト


ヴィンテージレコードのクレジットとノート
演奏者
- イゾベル・ブキャナン
- ミラ・ザカイ
オーケストラ
シカゴ交響楽団
指揮者
ゲオルグ・ショルティ
作曲家
グスタフ・マーラー
曲目
交響曲2番
「復活」
録音年月
1980年5月
録音場所
ウィーン、メダイナ寺院
録音チーム
- ジェームズ・マリンソン
- ジェームズ・ロック
- ジョン・ダンケリー
録音レーベル
DECCA
レコード番号
D229D2
録音種別
STEREO/DIGITAL DECORDING
レーベル世代
DIGITAL DECORDING 英国初出
レコード盤枚数
2枚組
製盤国
NL(オランダ)盤
英国プレス存在しないオランダ・プレス初版、リーフレット付属。カートンは金文字最初期仕上げ。
コメントを投稿するにはログインしてください。