Erotical Music Review and My Ecstatic Experience.

最新更新


1960年代アメリカで起きていた歴史的偉業 色褪せないパフォーマンス、瑞々しいレコーディング・クオリティには驚くばかり。

Soap.nmm.jp

GB RCA SB6690 ジョン・ブラウニング&エーリヒ・ラインスドルフ プロコフィエフ:ピアノ協奏曲1番/2番

セルゲイ・プロコフィエフのピアノ協奏曲はどれも難曲とされています。1932年、作曲者自身のピアノによって録音されたり第3番(HMV)にはじまり、ディミトリ・ミトロプーロスによる弾き振り(America Columbia)や、ウィリアム・カペル/アンタル・ドラティ(Victor)、ジュリアス・カッチェン/エルネスト・アンセルメ(Decca/SBT 1300)、サンソン・フランソワ/アンドレ・クリュイタンス(columbia)など数々の名演をうみ、1950年代には完全に「古典」として定着していましたが、プロコフィエフの生前に4番が演奏されたことはありませんでした。

1965年、この時代最高の超絶技巧を誇り、特に同じアメリカのサミュエル・バーバーからは絶大な信頼を寄せられピアノ協奏曲まで贈られたジョン・ブラウニングが、実に丁寧に編み上げられたエーリヒ・ラインスドルフのサポートを受けて、世界で初めてプロコフィエフの協奏曲全5曲の録音を実現。この偉業を決して忘れてはならない。あまりに鮮やかなヴィルトゥオジティはまったく色褪せず、圧倒するかのように我々の耳に響きます。

超弩級の名演。

卓越した超絶技巧と繊細な美音で知られる、20世紀アメリカを代表する名ピアニスト、ジョン・ブラウニング。RCAに録音したプロコフィエフのピアノ協奏曲全集より、1番と2番。ブラウニングの全盛期1960年代の録音は今聴いても素晴らしく、彼がヴァン・クライバーンのライバルとして全米を席巻していたことも頷けます。

Produced by Richard Mohr

Recording Engineer: Anthony Salvatore

1965年ボストン録音。

JOHN BROWNING grew up in Denver and Los Angeles. After graduating from Occidental College he came to Juilliard on scholarship and studied with Rosina Lhevinne. He is the recipient of first prize in three famous competitions: the Steinway Centennial Award sponsored by the National Federation of Music Clubs (1954), the Leventritt Award (1955) which enabled him to make his New York Philharmonic debut in February 1956, and the Queen Elisabeth of Belgium International Competition (1956). Since then he has concertized extensively; tours have taken him throughout the United States and Europe, to Mexico, the Near East and Russia. In 1962 he gave the world première of Samuel Barber’s First Piano Concerto with Erich Leinsdorf and the Boston Symphony Orchestra at Philharmonic Hall during the opening week of Lincoln Center.

“Compatibility between John Browning, the piano soloist,
and Erich Leinsdorf, the conductor, generated plenty of excitement…
they make a significant team.”

バーバー:ピアノ協奏曲 / W.シューマン:オルフェウスの歌 / プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番

バーバー:ピアノ協奏曲 / W.シューマン:オルフェウスの歌 / プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番

ブラウニング(ジョン)

ソニー・ミュージックレコーズ

2000-08-23