soap muse

Erotical Music Review and My Ecstatic Experience.


soap.nmm.jp

Love and Death

Enrique Granados’ dramatic voyage was cut short by a German U-boat

Today’s Topics

スペインの作曲家、エンリケ・グラナドスが没した日(1916年)。マヌエル・デ・ファリャやイサーク・アルベニスらと共に、スペインの芸術音楽を極めた人物である。《スペイン舞曲集》や、同じくスペインの画家・ゴヤの絵にインスピレーションを受けたとされる《ゴイェスカス》がよく知られている。

Granados – Goyescas
(Obra completa)
Marylene Dosse, piano

Side A

1. Los requiebros
2. Coloquio en la reja
3. El fandango del candil
Maryléne Dosse, piano

Side B
4. Quejas o La maja y el ruiseñor
5. El amor y la muerte
6. Epílogo (Serenata del espectro)

《ゴイェスカス》は、1915年にエンリケ・グラナドスが作曲した1幕3場のオペラで、フェルナンド・ペリケがスペイン語で台本を書き、メロディーはゴイェスカスにちなんで名付けられた1911年のピアノ組曲から取られています。それはゴヤのタペストリー風の漫画からインスピレーションを受けたものです。後に映画化されました。

第一次世界大戦のため、パリ・オペラ座での初演は中止された。この作品は1916年1月28日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場で初演されました。これは同劇場で上演された最初のスペイン語オペラでした。このオペラはレオンカヴァッロの『道化師』との二本立てで上演され、出演者には著名な芸術家ジョヴァンニ・マルティネッリとジュゼッペ・デ・ルーカが含まれていた。この舞台作品はジュールス・スペックが監督した。舞台装置はミラノのデザイナー、アントニオ・ロヴェスカリがデザインし、衣装はゴヤの絵画を模倣したG・B・サントーニがデザインした。

大成功でした。リチャード・アルドリッチはニューヨーク・タイムズ紙の批評で、この音楽は「深い感情がこもった」ものであり、「強烈な国民的色彩」を持っていると書いた。グラナドスは米国に帰国後、乗っていた船がドイツのU・ボート潜水艦の魚雷攻撃を受けて死亡した。

この成功にもかかわらず、この短編オペラはオペラのレパートリーに定着することはなく、メトロポリタン歌劇場では最初の5回の公演以降再演されていない。最近では、《ゴイェスカス》は2003年にセントラル・シティ・オペラ (コロラド州) で好評を博しました。このオペラは現在ではほとんど上演されていません。 Operabase の統計では、2005年から2010年の期間に1回のみのパフォーマンスが記録されています。

グラナドスは生前、この作品を再編曲することに興味を示していたが、計画を実行する前に突然の死が彼を驚かせた。 1990年代、出版社トリトは作曲家アルバート・ギノヴァールに新しいオーケストラの作曲を依頼し、カダケス管弦楽団によるバージョンも録音されました。

グラナドスはミュージシャンというものは、いつ、どこで行き倒れるかもしれないものだ。と、常に死を覚悟していたようだ。渡米する客船に乗り込むときも、「この旅で、私は自分の骨を残していきます。」とバルセロナの港で6人の子供たちに別れを告げている。しかし、それは彼の人生を予見してもいた。旅の土産に戯言で作ったマスクは、海の底に沈んだ音楽家のデスマスクとなることになった。第一次世界大戦は公言のことではなかったが、グラナドスの死に対するドイツ政府の謝罪があったことで確かなものとなり。宣戦布告のきっかけともなったのだから、このスペインの作曲家は、戦争が起こる空気を感じ取っていたのかもしれない。戦争の世紀を語る中で、作曲家の中で重要な人物と言えるかもしれない。

アナログレコードの文化を守るOYAG SOUND。

OYAG(オヤッグ)レコードクリーナークロス 20枚

OYAGクリーニング液とコンビで使う「OYAGレコードクリーナークロス」でレコードクリーニングがお手軽に安全に行うことが出来ます。
OYAGクロスは長年レコードクリーニングを研究してたどり着いた優れものです。
まずそのしっとりとしたソフトな質感、毛羽立ちが無く、全くレコードを傷つけることがありません、 くまなくレコードの音溝に入り込み汚れを吸い取ります。
しかも強靱で使用後の汚れたクロスを水洗い乾燥することで再び元の質感がよみがえり、再使用ができます。
このように他社では見られないすばらしい特徴をそなえたOYAGクロスはメーカーに直接交渉して開発を依頼し、少量の納品を可能としました。
それにはアナログレコードの文化を守るにはこのクロスがどうしても必要である、と開発者の強い意見がメーカー担当者を動かしたものです。

OYAG レコードクリーナー LP,EP用 200CC【新パッケージ】

見た目にはわからないレコードの汚れは、 ノイズ・傷の原因。 そんな汚れをしっかりと落とし、 汚れ・静電気の発生を抑え、クリアな音が蘇る。
レコードを永く楽しんでいただくために生まれたクリーニング剤です。
長年レコードを愛用してきたオーディオマニアが開発したレコードクリーニング液です。
レコードにOYAG33を滴下し、OYAGクロスで拭き取るだけで、レコードの汚れと静電気を取り新品のような艶がよみがえります。
しかも1度クリーニングしたレコードは静電気の発生が押さえられますので、汚れがつきにくくなります。
OYAGは1液完結タイプですので、簡単で手間がかかりません。
クリーニング後のレコードはノイズが軽減され、ノイズを気にすることなく音楽に集中できます。
そして再生された音はのびのびと今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
まるでカートリッジのグレードをワンランクかツーランク上げたような印象をうけます。