Erotical Music Review and My Ecstatic Experience.


千変万化★バックハウス、シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン・ピアノ協奏曲1&2番

Soap.nmm.jp

千変万化

ベートーヴェンを聴く上で最初に選ぶべきレコード。
バックハウス晩年のステレオ録音による比類なく美しい名演
バックハウスの洗練されたテクニックと、戦前の面影を留めたウィーン・フィルの響きがメルヘン的な音楽空間を描き出した名盤!
高名な老巨匠であるから、数えきれない回数演奏を重ねてきたはずですが5曲の協奏曲の個性が活き活きとしている。

ベートーヴェンを弾く上でピアニストにとって意識せざるを得ない録音。ベートーヴェンを聴く者にとっても最初に選ぶべきレコード。

 バックハウス晩年のステレオ録音による比類なく美しい名演です。この巨匠にとって最後のベートーヴェン協奏曲全集になるであろうことを指揮者もオーケストラも噛みしめて、最高のサポートをしています。高名な老巨匠であるから、数えきれない回数演奏を重ねてきたはずですが5曲の協奏曲の個性が活き活きとしている。もちろん「皇帝」が、その名の通りの出来で、山ほどあるレコードの中でも最高峰のうちの一つ。しかし、是非耳を傾け聴きこんで欲しいのがメルヘン的な音楽空間を描き出した1番、2番。
1958年ステレオ録音。バックハウスの洗練されたテクニックと、戦前の面影を留めたウィーン・フィルの響きがメルヘン的な音楽空間を描き出した名盤。第1番のカデンツァやフィナーレ、第2番第1楽章あたりの颯爽として軽快な弾きぶりは、彼の年を忘れさせる程で、新鮮な魅力に満ちています。
シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィルが作曲家の青春時代に相応しい希望に満ちたサポートを繰り広げています。

1958年、優秀録音。

亡霊も影を潜め。カラヤンのオーケストラになってきていたウィーン・フィルの音色。ステレオ録音も初体験のオーケストラは、慎重なアンサンブルで。現在のウィーン・フィルのほうが戦前の田舎臭い音を聴かせるようになった。

このときの指揮者、59歳。その息子がデッカレーベルで録音を担当していた。

御大、ピアニスト。75歳。体調に合わせて、休み休みレコーディングは進められたものと拝察するが、レコード史上、ピアノ協奏曲第1号の経歴を持つレコーディングの進化を最も知る兵。

この演奏を、前知識なしに聴けば、若い女性ピアニストが奏でていると思い違いしそうだ。全く、ベートーヴェンのスコアを信頼しきった従順な音楽の徒。指揮者が産声を上げた1900年に、16歳でピアニストデビューし、最初のコンサートツアーを行った。1909年、協奏曲を世界で初めてレコード録音するピアニストに抜擢された。〝鍵盤の獅子王〟と異名をつけられた青年は、来る日も来る日も演奏会で、練習する自家もなかったそうだ。その時から60年経った、この演奏。欲を感じるようなところもない、融通無碍な音楽だ。

Beethoven Piano Concerto No. 1 in C major Op.15

Beethoven Piano Concerto No. 2 in B flat major Op.19

ヴィンテージレコードのプロダクト、クレジットとノート

演奏者

ヴィルヘルム・バックハウス

オーケストラ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

指揮者

ハンス・シュミット=イッセルシュテット

作曲家

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

録音レーベル

DECCA

レコード番号

SXL2178

録音種別

STEREO

レーベル世代

WIDE BAND WITH GROOVED MADE IN ENGLAND ED2

レコード盤重量

160㌘

STAMPER

1E/1E

製盤年

1959

製盤国

GB(イギリス)盤

レコードのカバー、レーベル写真

【ヴィンテージ鑑定のポイント】Hi-Fi レコードの名盤が多い、イギリス・デッカのセンター・レーベルのデザインは年代別に4つのグループに分けることができる。それぞれを、English DECCA を記号化してオーディオファイルは ED1, ED2, ED3, ED4と呼んでいる。また、それら中でも、ED1 から ED3 までを「ラージ・ラベル」、ED4 を「スモール・ラベル」と大別している。ラージ・ラベルは、スモール・ラベルよりもセンターレーベルの大きさがひとまわり大きい。また、レーベル中にデザインされている銀色の帯(黒色で「 FULL FREQUENCY 」と書かれている)の幅が13ミリメートルあり、ED4 よりかなり広いため、「ワイド・バンド」とも呼ばれている。

ED2 溝あり
レーベル中にデザインされている銀色の帯(黒色で「 FULL FREQUENCY 」と書かれている)の幅が13ミリメートルあり、ED4 よりかなり広い。そのため、「ワイド・バンド」とも呼ばれています。またラージ・レーベルの外周から約1センチのところに溝( GROOVE )があります。ここまではファースト・ラベルと同一デザインです。ただし、ラベル上部10時位置の文字が、「 Made in England By … 」に変更になりました。多くの専門家の間で、このセカンド( ED2 )の音質は、ファーストラベル( ED1 )に似ているという意見が多いです。

 鍵盤の獅子王と異名をとる日本でとりわけ人気の高いピアニスト。バックハウスのピアノですが、言い尽くされている通り、特徴が無いのが特徴といえるでしょうか。要は、テクニックをひけらかすわけでもなく、その澄んだ音色ともあいまって、ひどくシンプルなのです。でも、繰り返し聞いていると、何か、そのピアノが、まるで、融通無碍の境地で、自由に、ベートーヴェンの音符と戯れているように、静かな所は静かに、激しいところは激しく、聴こえて来るところが、彼の魅力と言えるでしょうか。
このバックハウスを土台からしっかり支えているのが、壮年期で充実しかけたイッセルシュテット。テンポも速く、劇的な演出はどこにもないが、曲が進むに連れて熱気を帯びてくる。イッセルシュテットの解釈であろうが、ウィーン・フィルの奏者達のバックハウスへの献身こそが活気を呼び起こしているのかも。
オーケストラは、アコースティックな響きを伴って迫ってくる。音圧が高く、音に密度と力がある。高域の空間と伸びは適度。低域は空間が広く、密度のある音。チェロをはじめとする弦楽器も温かい音色で、高低の分離も良い。お互いに晩年に差し掛かり 枯れた境地 が伝わって参ります。
1958年〜1959年の間に録音された全集ですが、その音質は全く古さを感じさせず、各曲共に統一された音質で時間の隔たりを感じさせません。音色は気品に満ち、タッチの一粒、一粒が、その音色の一つ一つの変化が分かるまでに明瞭(めいりょう)です。ステレオ録音。