Erotical Music Review and My Ecstatic Experience.

不滅の歌声を聴けることの喜ばしさ

An unending wave of vocal splendor

When we think of Jenny Lind, Christine Nilsson, Adelina
Patti and Amalie Materna, we can only try to imagine how
they must have sounded. Aural sensation being almost
impossible to convey by written commentary, we are left
speculating about the impact, the characteristics of these
historic singers whose names have endured despite the fact
they went to their graves vocally unrecorded, with the
exception of Patti in the utter decline of her last days.

Fortunately for us and for those who succeed us, Kirsten
Flagstad lived in an era when vocal reproduction had
achieved such a level that an accurate idea can be formed
of a voice and its particular color. Even the orchestral
accompaniment, which had baffled early sound-engineers,
emerges as a glowing, entirely convincing background.

With due apologies to singers who are still before the
public or living in retirement, Kirsten Flagstad will probably go down to posterity as the greatest Wagnerian
soprano of the present century. I am speaking about sheer
voice and adaptability (either accidental or contrived) to
this specific repertoire.

I have often thought that Flagstad at her peak was like
a glorious accident of nature—an elemental force she herself didn’t altogether comprehend. During her earliest days
at the Metropolitan I had cause to wonder whether this
rather stolid, honest, simple woman suspected the total
effect she was producing on her audiences.

Gods and goddesses (the most majestic of them) are
observed in an aura of serenity. Undoubtedly it was the
singer’s unruffled surface that caused people to refer to her
art as superhuman.

When, in Tristan, Isolde describes how she could have
slain the wounded Tristan but was unable to do so when he
looked deeply into her eyes—‘‘er sah mir in die Augen’’—
Flagstad raised her arms slightly and looked upward.
Suddenly, we saw the Holy Grail. I can also never forget
her in the Good Friday Scene in Parsifal. Kundry just utters two words—‘‘Dienen, dienen’’? (‘‘Service, service”’
During the remainder of the scene she is mute. The action
at this point requires the singer to stand motionless in midstage for a long period. Flagstad assumed a position with
her body bent slightly forward—humility at its most selfless.
She never moved or even indicated that she was breathing.
Slowly you became riveted to this silent figure, completely
oblivious of anything else taking place on stage. How to
explain such things?

However, these quasi-psychic moments, remarkable as
they were, would hardly have given Flagstad such enduring
fame. It so happened that she possessed one of the greatest
voices of all time and that she produced an unending wave
of vocal splendor without a hint of strain. I heard many of
her performances from a front-row seat in the orchestra,
and I cannot recall ever seeing her take a breath or move
the upper part of her body as she sang. It all seemed completely natural. At the end of the longest performances you
came away feeling that she could have begun all over again
without any effort whatsoever.

No wonder New Yorkers went into such ecstasies over
this wonderful Norwegian woman who had burst upon
them unheralded at a matinee of Die Walkiire on February 2, 1935. Her radiant Sieglinde took an unsuspecting audience
by storm. When I first heard her, on February 6 (Isolde),
I wrote as follows in my diary (I had not yet gone into
professional criticism): “‘A singer and an artist of a rare
mould. The voice is a very beautiful one, clear and strong
with a fresh, bright resonance, free from any hint of vibrato
and capable of clarion power which never, even in the
highest notes, becomes hard. There is a feeling of truth and
simplicity, of belief.”

On a picnic in Maine during the summer of 1940. I asked Walter Damrosch how Flagstad’s Wagnerian heroines
compared to those of Lilli Lehmann, Nordica, Ternina and
Fremstad. Going into considerable detail (he had conducted performances for the first three ladies), he came to the
conclusion that Flagstad sang this repertoire with more
beauty of voice than any of them.

It was only natural that the country’s symphony orchestras would seek out this new marvel. One of the most
successful in making contact was Eugene Ormandy and his
superb Philadelphia Orchestra. Flagstad made her debut
with them during her third American season,.on February 9, 1937. Her voice had reached the very apex of its glory. At
Philadelphia’s Academy of Music she was heard in the five
Wesendonk songs and the Immolation Scene from Géotterdammerung—one of her greatest achievements. She returned
to the Academy the following October to make the recordings in this album. Ormandy was delighted. He considered
Flagstad the ideal vocal soloist for his orchestra, reveling in
her heroic tones and rocklike musicianship.

It came to be taken for granted that Flagstad was a
Wagnerian soprano to the exclusion of everything else.
People forgot that she had sung a varied repertoire before
coming to America. Here we find her proving herself in
scenas of Beethoven and Weber—music that makes different
demands from those of the Wagnerian idiom. The inclusion
of Sieglinde’s ‘‘Du bist der Lenz” will recall the unheralded
debut that lit the operatic sky with a display of Northern
Lights. Elsa’s balcony aria gives the singer a chance to
display her seamless legato. Of great value is Flagstad’s
Immolation Scene in conjunction with Ormandy. The
Gotterdammerung Brtinnhilde was one of the singer’s greatest
roles.

Kirsten Flagstad was not a worldly woman, not a
versatile woman in her enthusiasms and range of interests.
She was most certainly in no sense a political figure. She
was an artist, a vocal phenomenon. When she died in Oslo
on December 7, 1962, she passed into the glory of the
operatic Valhalla that was awaiting her. She became a
legend for generations to come.

—MAax DE SCHAUENSEE
Music Editor, Philadelphia Evening and Sunday Bulletin

When we think of Jenny Lind, Christine Nilson, Adelina Patti and Amalie Materna, we can only try in imagine how they must have sounded.

Aural sensation being almost imposible to convey by written commentary, we are left speculating about the impact, the characteristics of these historic singers whose names have endured despite the fact they went to their graves vocally unrecorded, with the exception of Patti in the utter decline of her last days.

Fortunately for us and for those who succeed us, Kirsten Flagstad lived in an era when vocal reproduction had achieved such a level that an accurate idea can be formed of a voice and its particular color.
Even the orchestral accompaniment, which had baffled early sound-engineers, emerges as a glowing, entirely convincing background.
With due apologies to singers who are still before the public or living in retirement, Kirsten Flagstad will prob ably go down in posterity as the greatest Wagnerian soprano of the present century.

I am speaking about sheer voice and adaptability (either accidental or contrived) to this specific repertoire.

I have ofirn thought that Flagstad at her peak was like a glorious accident of nature an elemental force she ber-self didn’t altogether comprehend. During her earliest days at the Metropolitan I had cause to wonder whether this rather stolid, honest, simple woman suspected the total effect she was producing on her audiences.
Goda and goddenes (the most majestic of them) are olserved in an aura of serenity. Undoubtedly it was the singer’s unruffled surface that caused people to refer to her art as superhuman.
When, in Trister, bolde describes how she could have slain the wounded Tristan but was unable to do so when he looked deeply into her eyesmi in die Auge Flagstad raised her arms slightly and looked upward Suddenly, we saw the Holy Grail. I can also never forget her in the Good Friday Scene in Pargal. Kundry junutters two words “Dunm, dirum” (“Service, service”), During the remainder of the scene she is mate. The action at this point requires the singer to stand motionless in mid. stage for a long period. Flagstad assumed a position with her body bent slightly forward humility at its most selflem. She never moved or even indicated that she was breathing. Slowly you became riveted to this silent figure, completely oblivious of anything the taking place on stage. How to explain such things However, these quasi-psychic moments, remarkable as
they were, would hardly have given Flagstad such enduring fame. It so happened that she possessed one of the greatest voices of all time and that she produced an imending wave of vocal splendor without a hint of strain. I heard many of her performances from a front-row seat in the orchestra, and I cannot recall ever sering her take a breath or move the upper part of her body as the sang. It all seemed com pletely natural. At the end of the longest performances you came away feeling that she could have begun all over again without any effort whatsoever.
No wonder New Yorkers went into such ecstasies over this wonderful Norwegian woman who had burst upon them. unheralded at a matinee of Die Walker on February 2. 1935. Her radiant Sirglinde took an unsuspecting audience by storm. When I first heard her, on February 6 (Isolde), I wrote as follows in my diary (I had not yet gone into profesional criticism): “A singer and an artist of a rare mould. The voice is a very beautiful one, clear and strong with a fresh, bright resonance, free from any hint of vibrato and capable of clarion power which never, even in the highest notes, becomes hard. There is a feeling of truth and
simplicity, of belief.” On a picnic in Maine during the summer of 1940 1 asked Walter Damreoth how Flagstad’s Wagnerian hersines compared to those of Lilli Lehmann, Nordica, Ternina and Fremstad. Going into considerable detail (he had conducted
performances for the first three ladies), he came to the conclusion that Flagstad sang this repertoire with more beauty of voice than any of them. It was only natural that the country’s symphony orches
tras would seek out this new marvel. One of the most successful in making contact was Eugene Ormandy and his superb Philadelphia Orchestra. Flagstad made her debut with them during her third American season, on February 3, 1937. Her voice had seached the very apex of in glory. At Philadelphia’s Academy of Music she was heard in the five Wesendonk songs and the Immolation Scene from Gatter dammerung me of her greatest achievements. She returned to the Academy the following October to make the record ings in this album. Ormandy was delighted. He considered Flagstad the ideal vocal soloist in his orchestra, erveling in her heroic tones and rocklike muicianship.
It came to be taken for granted that Flagstad was a
Wagnerian soprano to the exclusion of everything else. People forgot that she had sung a varied repermine before coming to America. Here we find her proving herself in omar of Beethoven and Weber-mmaic that makes different demands from those of the Wagnerian idiom. The inclusion of Sieglinde’s “Du bist der Lang” will recall the unheralded debut that lit the operatic sky with a display of Northern Lights. Elsa’s balcony aria gives the singer a chance to display her seamless legatu. Of great value is Flagstad’s Immulation Scene in conjunction with Ormandy. The Götterdämmerung Brünnhilde wat one of the singer’s greatest roles
Kirsten Flagstad was not a sworldly woman, not a versatile woman in her enthusiasts and range of interests She was most certainly in no sense a political figure. She was an artist, a vocal phenomenon, When she died in Oslo on December 7, 1962, she passed into the glory of the operatic Valhalla that was awaiting her. She became a legend for generations to come.
MAR DE SCHAUENIEL

音溝に刻まれた
素晴らしい歌声

ジェニー・リンド、クリスティン・ニルソン、アデリーナ・パティ、アマリー・マテルナについて考えるとき、私たちは彼女たちがどんな声を出していたかを想像することしかできません。聴覚の感覚は文章による解説ではほとんど伝えることができないので、パティの晩年の衰退期を除いて、声を録音することなく亡くなったにもかかわらず、名前が残っているこれらの歴史的な歌手の影響や特徴について推測するしかありません。私たちとその後継者にとって幸運なことに、キルステン・フラグスタッドは、声の再現が声とその独特の色を正確に把握できるレベルに達した時代に生きていました。初期の音響技術者を困惑させたオーケストラの伴奏でさえ、輝かしく完全に説得力のある背景として現れます。今も公演中の歌手や引退生活を送っている歌手には申し訳ないが、キルステン・フラグスタッドはおそらく今世紀最高のワーグナー・ソプラノ歌手として後世に名を残すだろう。私が言っているのは、この特定のレパートリーに対する純粋な声と適応力(偶然か人為的かは問わない)についてである。私は、絶頂期のフラグスタッドは、自然の輝かしい偶然のようであり、彼女自身も完全には理解していなかった自然の力だったとよく思っていた。メトロポリタン歌劇場での初期の頃、このかなり無感情で正直で素朴な女性が、自分が聴衆に与えている全体的な影響を疑っていたのではないかと私は思った。神々や女神(その中でも最も荘厳なもの)は、静寂のオーラを放っている。間違いなく、人々が彼女の芸術を超人的と呼んだのは、この歌手の落ち着いた表面のためだった。トリスタンで、イゾルデが傷ついたトリスタンを殺すこともできたが、彼が彼女の目をじっと見つめたために殺すことができなかったと語るとき ― 「er sah mir in die Augen」 ― フラグスタッドは腕を少し上げて上を見上げました。突然、聖杯が見えました。パルジファルの聖金曜日の場面でも、私は彼女を決して忘れることができません。クンドリーは「Dienen, dienen」? (「奉仕、奉仕」) という 2 つの単語を発するだけです。シーンの残りの間、彼女は口をききません。この時点での動作では、歌手は長い間、舞台の真ん中で動かずに立っていなければなりません。フラグスタッドは体を少し前にかがめた姿勢をとりました ― 最も無私無欲な謙虚さです。彼女は決して動かず、呼吸していることさえ示しませんでした。徐々に、舞台で起こっている他のことにまったく気づかないこの沈黙した人物に釘付けになりました。このようなことをどう説明すればよいのでしょうか?

ジェニー・リンド、クリスティーン・ニルソン、アデリーナ・パティ、アマリー・マテルナのことを考えるとき、私たちは彼らがどんな音を奏でたのか想像することしかできません。

聴覚的な感覚を文章による解説で伝えることはほとんど不可能であるため、私たちは、最晩年に完全に衰退したパティを除いて、声が録音されずに墓を訪れたにもかかわらず、名前が生き残ったこれらの歴史的な歌手の影響や特徴について推測することになります。

私たちと私たちの後継者にとって幸いなことに、キルスティン・フラッグスタッドは、声の再現が、声とその特定の色について正確なアイデアを形成できるほどのレベルに達していた時代に生きていました。初期のサウンド エンジニアを困惑させたオーケストラの伴奏さえも、輝く、完全に説得力のある背景として現れます。
まだ公の場にいる歌手や引退生活を送っている歌手には申し訳ないが、おそらくキルスティン・フラッグスタッドは今世紀最高のワグネリアン・ソプラノ歌手として後世に残るだろう。

私が話しているのは、この特定のレパートリーに対する純粋な声と適応性(偶然か人為的か)についてです。

私は、絶頂期のフラッグスタッドは、彼女自身もまったく理解できなかった自然の力による輝かしい自然の偶然のようなものだと思っていました。メトロポリタン美術館に入社したばかりの頃、私は、このどちらかと言えば寡黙で正直で素朴な女性が、自分が聴衆に与えている全体的な影響を疑っているのではないかと疑問に思った。
ゴーダとゴッディーン(その中で最も威厳のある)は、静寂のオーラの中に佇んでいます。間違いなく、人々が彼女の芸術を超人的と呼ぶきっかけとなったのは、この歌手の乱れのない表面だった。
『トリスター』でボールドが、負傷したトリスタンを殺せたはずだったが、彼が彼女の目を深く見つめたときに殺せなかったと描写しているとき、オージュ・フラッグスタッドは両腕をわずかに上げて上を向いた。突然、私たちは聖杯を見た。パルガルの聖金曜日のシーンでの彼女のことも忘れられません。クンドリー・ジュンは「ダンム、ディルム」(「奉仕、奉仕」)という 2 つの単語を発し、残りのシーンでは彼女は配偶者になります。この時点でのアクションでは、歌手は途中で動かずに立っている必要があります。長期間にわたるステージ。フラッグスタッドは体をわずかに前傾させて、最も自立した謙虚な姿勢をとった。彼女は決して動かなかったし、呼吸している様子も見せなかった。徐々にあなたはこの静かな人物に釘付けになり、ステージ上で何が起こっているのか完全に忘れてしまいました。そのようなことをどう説明するか しかし、これらの疑似心霊的瞬間は、それは驚くべきものであったとしても、フラッグスタッドにこれほど永続的な名声を与えることはほとんどなかっただろう。偶然にも、彼女は史上最高の声の持ち主の一人であり、緊張することなく、迫りくるような素晴らしい声の波を生み出しました。私は彼女の演奏の多くをオーケストラの最前列の席で聴いたが、歌いながら彼女が息を吸ったり、上半身を動かしたりした記憶は一度もない。それはすべてまったく自然なことのように思えました。最も長いパフォーマンスを終えたとき、あなたは彼女が何の努力もせずに最初からやり直すことができたかもしれないと感じました。ニューヨーカーが突然現れたこの素晴らしいノルウェー人女性に熱狂したのも不思議ではありません。 1935 年 2 月 2 日、『ダイ ウォーカー』のマチネでこの歌は予告されませんでした。彼女の輝かしいシルグリンデは疑いを持たない聴衆を旋風させました。 2月6日(イゾルデ)に初めて彼女の声を聞いたとき、私は日記に次のように書きました(私はまだ職業的な批評には入っていませんでした):「稀有な型の歌手であり芸術家。その声は非常に美しく、透明で力強く、新鮮で明るい響きがあり、ビブラートの気配がなく、最高音であっても決して硬くなることのないクラリオンの力があります。真実と単純さ、信念の感覚があります。」 1940年の夏、メイン州でピクニックをしていたとき、ある人はウォルター・ダムレオスに、フラッグスタッドのワグネリアン・ヘルシーンをリリー・レーマン、ノルディカ、テルニナ、フレムスタットのヘルシーンと比較してどうなのかと尋ねた。かなり詳しく調べてみると(彼は最初の3人の女性のために演奏を指揮していた)、フラッグスタッドはどの曲よりも美しい声でこのレパートリーを歌ったという結論に達した。この国の交響楽団がこの新たな驚異を求めるのは当然のことでした。接触に最も成功した人の一人は、ユージン・オーマンディと彼の素晴らしいフィラデルフィア管弦楽団でした。フラッグスタッドはアメリカでの3シーズン目の1937年2月3日にデビューを果たした。彼女の声はまさに栄光の頂点に達していた。フィラデルフィア音楽アカデミーでは、ヴェーゼンドンクの 5 つの歌と『ガッター・ダムメルング』の焼身自殺の場面で彼女の偉大な功績を知ることができました。彼女は翌年10月にアカデミーに戻り、このアルバムのレコーディングを行った。オーマンディは大喜びした。彼は、英雄的な音色とロックのような音楽性を発揮するフラッグスタッドを、自分のオーケストラにおける理想的な声楽ソリストであると考えていた。フラッグスタッドが他のすべてを排除してワグネリアンのソプラノであることが当然のことと思われるようになりました。人々は、彼女がアメリカに来る前にさまざまなレペルミンを歌っていたことを忘れていました。ここでは、ワーグナーの慣用句とは異なる要求をするベートーベンのオマールとウェーバー・ママイクで彼女が自分自身を証明していることがわかります。ジークリンデの「Du bist der Lang」の収録は、オペラの空をオーロラで照らした前触れのないデビュー作を思い起こさせるでしょう。エルサのバルコニーアリアは、歌手にシームレスなレガトゥを披露する機会を与えます。非常に価値があるのは、オーマンディと共演したフラッグスタッドの免疫シーンです。 「ブリュンヒルデの神々」は、この歌手の最大の役柄のひとつだった キルステン・フラッグスタットは世俗的な女性ではなかったし、愛好家や興味の範囲において多才な女性でもなかったが、彼女が決して政治的な人物ではなかったのは間違いない。彼女はアーティストであり、声の現象でした。1962 年 12 月 7 日にオスロで亡くなったとき、彼女は待っていたオペラ「ヴァルハラ」の栄光の中に消えました。彼女は後世まで伝説となりました。マール・ド・シャウニエル

Fjeldarad Grieg Peer Gynt

2022.10.17-23

クラシック音楽365日

大作曲家の生没日。名曲のゆかりの日。

10/17

作曲家・ショパンが生まれた日(1810年)。ポーランドで生まれるも、21歳でパリへ亡命し39歳で亡くなるまでパリで過ごした。同時代の作曲家はシューマン、リスト、ベルリオーズらである。現代でも、《夜想曲第20番 嬰ハ短調(遺作)》など、ピアノ作品を中心に、その演奏機会はとても多い。
2005年の第15回コンクール以降はインターネットで映像がリアルタイム配信されている。2020年に開催予定だった第18回は、新型コロナウイルスの影響で翌2021年10月に延期された。

10/18

フランスの作曲家、シャルル・グノーが没した日(1893年)。ゲーテの戯曲を元にしたオペラ《ファウスト》や、歌曲《アヴェ・マリア》でも知られる。グノーがオルガニストを務めていたサン・トゥスタッシュ教会には、画家のルノワールも所属していた。グノーはルノワールの歌手としての才能を見出し、両親にルノワールをオペラ座の合唱団に入れることを提案したが、断られたという逸話も残っている。

10/19

ワーグナーのオペラ「タンホイザー」がドレスデン歌劇場で初演された(1845年)。ワーグナー32歳の頃の初期の作品であり、のちの総合芸術としての「楽劇」が生まれる前の作品である。当時初演は失敗に終わり、その後「タンホイザー」は何度も改定が加えられることになった。

10/20

アメリカの作曲家、チャールズ・アイヴズが生まれた日(1874年)。今では交響曲など、ヨーロッパをはじめ広く世界で演奏される。その経歴はユニークで、本業は保険会社の副社長。作曲は「趣味」で続けいたものの、マーラーやシェーベルクにも才能を認められ、晩年になってから注目を集めるよに。作品は実験精神に富みながらも郷土色の豊かな旋律を併せ持つ。

10/21

オーストリアのワルツ王ヨハン・シュトラウス2世作曲の《皇帝円舞曲》が、ベルリンのケーニヒツバウという新しいコンサートホールのこけら落としのために初演された日(1889年年)。作曲者自身の指揮で行われた。

10/22

スペイン・カタロニア地方に生まれた今世紀最高のチェリストと呼ばれている、パブロ・カザルス(1876-1973)が1889年のある日のこと、スペイン・バルセロナの町を歩いていました。その時に通りにある古本屋に立ち寄りました。その本屋の片隅に埃をかぶったままになっていた楽譜を見つけました。これがあの有名なパブロ・カザルスと大バッハ作曲の「無伴奏チェロ組曲」との偶然の出会いであり、それ以後、後世の音楽愛好家が「チェロの旧約聖書」とまで呼ばれるようになった大バッハの、偉大なチェロ音楽を聴けるようになった出来事でした。カザルスはこの古い楽譜をもとに、「チェロ組曲」を12年間もの間日夜研鑽を重ねて世に公開していったのでした。
あの日、あの時、カザルスがあの古本屋に立ち寄ることがなければ、おそらく永遠にこの「無伴奏チェロ組曲」は埃をかぶったまま本屋の片隅で眠ったまま人々から忘れられた存在となった運命をたどっていたかも知れません。そのパブロ・カザルスは、1973年10月22日にプエルト・リコで96歳の生涯を閉じています。

10/23

ルキノ・ヴィスコンティ監督の「ヴェニスに死す」が日本で公開された日(1971年)。原作はトマス・マンの同名の作品。静養のためベニスを訪れた老作曲家は、ふと出会った貴族の血を引く美少年の美しさの虜となっていく姿を描いた。テーマ曲に《マーラーの交響曲第5番・第4楽章》が用いられている。

CDはアマゾンで


Jonas Kaufmann: 50 Great Arias
Kaufmann, Jonas
Decca
2014-09-23


UHQCD DENON Classics BEST シューベルト:交響曲第9番《ザ・グレイト》、ワーグナー:《タンホイザー》序曲
フランツ・コンヴィチュニー,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
日本コロムビア
2017-11-22


アイヴズ:ソナタ集
ハーン(ヒラリー)
ユニバーサル ミュージック クラシック
2011-10-26


J.シュトラウスII:皇帝円舞曲
ボストン交響楽団室内アンサンブル
ユニバーサル ミュージック クラシック
2002-03-21


J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲全曲 (2CD)
カザルス
オーパス蔵
2003-03-15



てぃーだブログは沖縄発信のブログポータルです。アメーバブログ、はてなブログがとても知られていますが、インターネットでブログが使われるようになったのは、小さなグループ内で始まったものでした。インターネットの掲示板が、連絡事項を消して書いてだったのが、個人個人の日記スペースになって、見た映画やテレビのこと、聴いた演奏会の感想を毎日や週一と、定期発信する習慣を多くの人が楽しんでいます。昨年の「光の君へ」や、今年のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で取り上げられることのように、日本人は日記を付ける習慣があるようですね。農家でも天気や豆まきの時期を記録として残っているようです。古書物といえば、歴史的なことや研究資料、経済の記録。それらを歴史資料として、文化資料として庶民が書き残した日記や記録、覚書から一部地域で起こった地震や災害が振り返られているようです。九州にはブログふくおか「よかよか」、「さがファンブログ」、「のらんば長崎」、大分の「じゃんぐる公園」。熊本には「おてもやん」と天草の「かたらんな」。宮崎「みやchan」、鹿児島「チェスト」、奄美群島「しーま」、そして沖縄「Ti-da(てぃーだ)」ブログが活発です。東京のテレビ番組の情報では、東京主体のお天気情報になるのは仕方ないことです。地方のフルーツやスイーツがネットで注文できる時代ですが、沖縄のお買物情報や、セールを青森の人が知っても役に立てようがないことですが、そこが地域ブログが長く続いている魅力ですね。三寒四温。一雨ごとに春が来る。正月から積雪で大変なことになっていますが、雨はまともに降った日がとても少ないらしい。連日の乾燥注意で山火事が多い一年の始まりになってしまっています。熊本の今日(令和7年3月1日)は午後は暖かく、裸で陽を浴びていましたが、日没頃に急に雨が降り出した。急に風も吹いて、心地よくしていた髪の毛をかき乱された。天気予報では明日から、曇り時々雨。月曜、火曜日が雨ということでしたが。水曜日から寒くなるよ、と。おっぱいもおしりも出しているのを雷様が戒めてくれたよう。気候が遅れて、今年は3月になったのでしょうか、たしかに平年は11月にはストーブを使い始めていますが、昨年は毎日ストーブを使ったのは12月になってからでした。2025年は3月の間は雨の日と、寒さが来るのでしょうね。

ヴィデオカセットの映像が失われる2025年問題を迎えています。磁気テープで音楽が録音されるようになったのはナチスドイツが為した技術。ステレオ録音は英国海軍がUボートを探索するために開発された。わたしたちは戦争をすることで新しい文化財を日常に持ち込んで生活している。


裸のDJ

soap museをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。